多才な村落人期
ハーヴィー・カープ博士によると、3歳から4歳児は、人類の進化の段階でいうと1万年から6万年前の最初の村落文明を築いた祖先に似ているのだそうです。(関連記事⇒ぐらんまノート1〜1歳半、 1歳半〜2歳、2〜3歳) 脳全体の発達がすさまじく、言語・社交性・知性が目覚ましく発達します。もう赤ちゃんでないけど、少し大きなお兄さんやお姉さんができることを同じようにできる程には大きな子どもでもないことに気付いてイライラし、またかんしゃくを爆発させるかもしれません。
前頭葉の発達
安全な洞窟から危険の多い平地に出て村落文明を築いた時、人間は、生存のために沢山の人たちと一緒に暮らし、物事を深く考え問題解決をする能力をつけねばなりませんでした。それは人類の進化過程において、飛躍的な進歩の瞬間でした。
あなたの3歳児の質問も「これ何?」から「なぜ?」「どうしたら動くの?」など、探求の質問に変ってきましたね。これは額の後ろの前頭葉という大脳の場所が爆発的に育っていった証拠なのです。ここは理性的に考え問題解決をする場所で、言葉を作るプローカー野も入っているのですよ。だから、だんだんと複雑な感情や考えを言葉を使って伝えることが出来るようになり、何でも知りたがってパパやママを困らせますね。想像力もたくましく、遊びにも複雑さが加わります。
運動神経の発達
幼児期前期のトコトコ歩きはもう昔のこと。あなたの3歳児はもう大人のように直立でき、肩を後ろに引いて、頭をあげて自信を持って歩いていますね。4歳のお誕生日までにはポコンと出ていたお腹も引っ込み、足が伸びて、複雑な蛙とびや、片足でのけんけん、ダンサーのようなくるくる回りが出来て、「ママ見て、見て、こんなことが出来るよ」と自分の達成に夢中になります。もう以前のようにあちこち走りまわらず、じっと座ってパズルやゲームに集中でき、庭で蟻の行方を追ったりして、幼児期から児童期へ移行しつつあることが感じられます。
指や手首も自由に動くようになり、自分で歯を磨いたり髪の毛をとかしたりも出来ますが、ママに時々やってもらうことが「ママとの特別な時間」で、好きですね。食事の前や外出から帰ったら、手を洗うことも習慣にしましょう。今までは両手をこすることしか出来なかったのが、手首をひねって手の甲を洗って、指の間も洗うことが出来るので、しっかり教えましょうね。
この頃になるとクレヨンや鉛筆を親指と人差し指の間にはさみ、良いコントロールで物をかくことが出来るようになります。今まではめちゃめちゃにかきなぐっていたのが、少しずつ「計画」して、何かを描く喜びを覚えます。「計画」の能力も前頭葉が発達したからで、洞窟人間と村落人の違いなのですって。
お友達と遊ぶのが好きになる
|
3歳のお誕生を過ぎる頃から、自分の遊びに他の子を加え始めます。そして4歳のお誕生日までには他の子どもたちと遊ぶのを楽しみ、自分の物を分かち与えたり、順番を守ったり、協力して何かをすることが出来るようになりますね。幼稚園に通わせる最適な時期です。友達の名前を覚え、お互いに名前で呼び会います。これは「自己」と「他」の分離ができた証拠です。
|
|
たくさんの歌やゲームや物語を覚え、ブランコや鉄棒など身体全体を使って遊ぶことで、肉体も目覚ましく成長しますね。パパやママも戸外に出て、水遊び、雪合戦、キャッチボール、自転車乗りなどの手ほどきをしながら、一家全員で楽しみましょう。
幼稚園に行くと大人との関係の輪も広がり、ママやパパだけでなく、幼稚園の先生(たち)との良い人間関係を楽しめるようになります。「駄目ですよ」ということが分かり、忠告や指示に従い、日課の変化を受け入れて、新しいことに挑戦できるようになります。「え?うちの子はそんな天使のようではないですよ」ですって?おっしゃる通り、時々赤ちゃん返りをしたり、大きな子がしていることを自分もやってみたいのに出来ずにかんしゃくを爆発させることもあるでしょう。一歩前進して半歩後退する、これは自然な成長の過程です。
忍耐を持って、親として(そして幼稚園の先生が読んでらっしゃったら先生として)、公正で一貫したルールを作り、日常の習慣から変化があるときは言葉を使って、これから何が起こるか説明すること。新しいことを試してみるのを勧め、成功したら一緒に祝ったりなどすれば、あなたに協力的な、そして友達に優しい子どもに育っていくでしょう。
|